全身に響く優しい動き

季節の変わり目、暑かったり、急に冷えたり、出かける際には、羽織を持っていくか、いつも迷います。


眠い。。。という方のお声よく聞きます。私も!!眠いです。。


こないだ

「眠い時にできるだけ寝るようにしてる。すごく調子がよい!」

と、素敵な笑顔でおっしゃってた方に出会いました。

体の眠いというサイン。

寝たらあかんで!と叱咤激励しなきゃいけない時が多いかもしれませんが、

ほんのわずかな時間でも、

目を瞑ったり、ぼーっとしたりしたり、体の手入れをしたり。

眠いんだねええと、体を労う気持ち大切にしたいなあと思います。


さて、葉山beach ベアフットラン!!


今回は、「みどりの感動、聞いてくださる?腸腰筋から全身を見てみる。」


腸腰筋の辺りに、存在している横隔膜や骨盤底筋や、内臓を自分の体でイメージしてみました。

腸腰筋という筋肉一つから見ても、呼吸や内臓の調子や、姿勢など、

色々なことに影響しあっていることを想像できます。


以前、整体を学んだ師匠に。

人間は

肉体、心、内臓の順で壊れやすい。

治りやすいのも、また

肉体、心、内臓の順。

と、教わりました。


肉体から治りやすい。治っていく。

肉体から、心や内臓に働きかけることができるんだ!と、私はすごい可能性を感じました。


考えてみると、


心が沈んだ時に、走ってみると心が軽くなったり。


猫背で足を組んでご飯を食べてて、お腹が痛くなったりしたら

姿勢を変えてみたら、楽になったり。


肉体からのアプローチで心や内臓が変化していくことは

日常でもよくやってることかもしれません。


これをやったから、何がよくなるということは、全くわからないけど。

肉体への労いや感謝の思いで、動いていく。

その心地よい動きは、

心、内臓にも響いていく。


松の木の下で

ゆらゆら寝転がりながら、

全身に響く優しい動きの心地よさを

楽しんでみようというご提案でした。



海辺で歩きながら、

みなさまとお話しする時間が大好きです。


●左右差が気になる。ゆっくり一歩一歩いくと力が通るけど、速く進むとそれを無視してしまう。

●今まで力んでいたんだなー

と、体とのやりとり、聞かせていただきながら、

私は共感、感動の嵐。首振り人形みたいに動いてました。


ありがとうございました。


ご自愛ください💕


らせん流®︎ナビゲーター 金城みどり



















内臓の調子が悪い時、内臓から治そうとするより、

肉体から入った方が治りやすいのかなあと




6割バランスが取れればいい。

60点を越えればその人なりの寿命を全うできる。落第はするな。

という、橋本敬三先生のお言葉があります。


ということが書いてあります。


これを聞いて、私はとても気が楽になったものです。


一点でも、2点でもいい点を取りたい!

どんな時でも100点を目指した方がいいに決まってる。という気持ちが、

何かを行う際に、やりすぎ、頑張りすぎとなり、

いい方法も、結局無理して体を壊してしまう、、、なんて、よくある話ですけど。


100点を目指すことも大切な時もあるとは思いますが





エネルギー配分。バランス、調和を取るには、自分の体に聞こう!】




自分にとってちょうどいい加減。


今の世の中では、とても便利で

いいという情報はいくらでも欲すればたやすく手に入れることができます。


でも、何事も、自分がどの程度必要としてるのか。。と、ちょうどいい塩梅を探している。


体のバランスを調整するために、トレーニングをする。

ただ、それが頭でいいと考えてやるだけでは、

ちょうどいい塩梅を通り越して、

やりすぎってことがよく起こる。

やりすぎとなると、また何か違う方法を探して、

新たないい方法を取り入れてやる。でも、また頑張ってちょうどいい塩梅を通り越す。。

また新しい方法を探する。。


本当によい方法も、

自分のちょうどいい塩梅を感じるセンサーを働かせずにやり続けると、

やりすぎか、


0コメント

  • 1000 / 1000