11月 らせん流®︎体験会 @葉山
11月 暑い。。とさえ感じるほどのお天気の中、
らせん流体験会を開催することができました。
らせん流の仮説。
人間は、二本の足で立ち歩くことで、ハッピーになるようにできてる!
皆様の笑顔により
立証されましたー✨
そして、心地よい動きの探求は、
仲間と一緒の方が、
効果が高い!そして、楽しい!!
改めてそう感じました。
いただいたご感想、ここにシェアさせていただきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●考えたり、思考を使わずに、体の感覚に集中して、動きや歩きを体感したいと思って参加しました。
左腰痛が長年あるが、連動しようとすると、そこで、力を止めてしまう。力を集めてしまうためか、チクっとした痛みを体が教えてくれた。
歩いている間、ずっと左外くるぶしあたりがポキポキと鳴っていたのも、そこに体重をかけがちなのだと改めて教えてもらった!
もっと体の感覚に任せ切ってみたい!
体からのサイン、痛み、自分を押し殺していたり、我慢をすることが普通になっている方に、是非おすすめしたいです!
●バランスが上手く取れない。歩くことによって、腰の負担などがあり、歩行の基礎を学びたかった。
足腰の骨の使い方、歩くことによって、体に伝わる感触などを体験できた。
歩行後、肩こりも自然となくなっていた。
らせん流について、大変講義が伝わりやすかった。
●らせん流六回コースを一通り受けて復習したいのと、左側にコリを感じるのを解消したいと参加した。
無駄な力みを解消する、力の伝わり方を理解する。自分の体を労う。
これができてくると、歩くことが楽しくなります。歩くことで体がほぐれます。
●葉山の海を見ながら、気落ちよく歩きたいと思い参加しました。
頭でわかったつもりがとても多いことに気がつきます。体を意識して動くととても楽。
ワークはグループでやると効果が高い。
身体も心も、リラックスできる体験ができます。自然な身体の動きを実感することができます。
●身体硬い、つまさきがあがらず転びやすくなって、歩きを学びたくて参加した。
知足ワークでは、足の骨の仕組み、特に足首と踵の構造は興味深かったです。一つのかたまりと思っていたのに、細かく分かれていて、その構造を知った後は、足のメンテナンスが効率よくなると感じました。
太ももの真ん中を意識して歩くことがつま先をあげる歩きにつながることに気がつきました。
体験してみないとわからない全身のリラックス感を感じられます。頭もスッキリします。
●身体の動きが悪く感じていたので、うまく動かせるようになれたらいいなと思い参加しました。
今まで身体の部分部分で動いていたことに気がつきました。体全体で動くことでコリがほぐれて動きやすくなりました。
●とにかく楽しく歩きたい!みどりさんの熱血ナビを体験したくて参加しました。
歩いてる時の手の動き!赤ちゃんのハイハイみたいだといういうのが新しい発見でした。
後屈が難しかったです。今まで無理して動こうとしていたのかなと思ったので
無理なく痛みを感じないところまで十分なのだと感じました。
一度体験したら、自分のことがもっと好きになると思います。自分の身体にありがとう。いつも頑張ってくれて、ありがとう!そんな気持ちになります。それと、らせん流はとにかく、楽しい!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、ご一緒に、心地よい動きの探求できる日を。
たのしみにしています!
ありがとうございました。
☆皆様、それぞれに、お好きなように歩いて走って。
0コメント