8回目 らせん流®︎体験会 葉山! 1月30日


【らせん流®︎体験会 葉山!!】

【体との付き合い方。人との付き合い方。似てるとこある】


今年、初✨ 

8回目のらせん流®︎体験会。 早くこの日を迎えたくてウズウズしておりました。

清々しいお天気。富士山はバッチリくっきり見えて。

ヤッホー!!!と叫び作なるくらいのよき日でした。


近所の仲良しともちゃん。

静岡から野球を愛する高校教師倉田さん。

朗らかな笑顔の女性の方。

3名さま。いらっしゃいませ!


2時間。みっちり。

体の気持ちいいという声に従って動いてみよう!


最初は、戸惑うこともあるのだけど

徐々に、体とのやりとりが楽しくなってきます。

皆さん、それぞれの世界に入って、こっちかなこっちかな。。と、自由に動き出す。。


体とのやりとりは本当に面白い!!!


今回ご参加になった倉田さんが以前ご出演なさっていたラジオ番組で、


教育現場で、大切にしてることは。

この子は、絶対 伸びる。 と、本人以上に 信じること。

どうすれば、子供達が学んでくれるか、身につくかを 考えて、試行錯誤、授業を工夫していくの連続。

不登校だった生徒さんや、落ちこぼれと世間で言われているような子供達も、

みな例外なく伸びていったとお話になっていました。


体とのやりとりも似てるなーって気がしてます。


自分の体はスゴイことを認めて信じて動くことで、

体は本来の力を発揮しようと動いてくれます。


自分の体なんて大したことないわー、そんなもんやろーって扱っていたら、

そんなもんの動きになりがちです。


子供との付き合いも似てるところあるなーって感じています。

子供を認め信じていれば、待つことも見守ることも自然にできるんだろうなーって。

遠い目。。

でも、自分の体が教えてくれてるから、忘れても、失敗しても、

何度も気がつく機会をもらっています。


さて。まだまだ続けたいけど、ここら辺でお開きに。

みなさま、この後のご予定があるようですから、急がねば、。。


と、慌てると。


最後に、まさかのアンケート用紙探し。


いや、言い訳すると。

ちゃーーーーんと前日に準備万端にしておいたんだけど、予備のこと考えて、いっぱい持ってきてあれやこれやと荷物が膨れ上がって、いざ使おうとなった時に、本当に必要なものがわからなくなるっていう。。持ってきた荷物、ほとんど使わない物ばかり。

慌てて探すから、荷物ぐちゃぐちゃ。余計、アンケート用紙は迷宮入り。

ここから学び、次に活かします。。。シンプル大事!!!!!!


と、いうわけで、アンケートをいただきそびれましたが


●運動したぞっていう爽快感、そのあと、昼寝!

これから意識してみる!もっと早く行けばよかった!


●足をさすってからの体の変化に驚いた!

これからやってみよう。


●長座がきつかったけど、さすって楽に座れるようになった!


●だんだん掴めてきたー!


なんて声が飛び交い、楽しい時間となりました。


お互いに。

ご自愛ご自愛で

動いて参りましょう!


また、お会いできるのをとっても楽しみにしております!







0コメント

  • 1000 / 1000