9回目 らせん流®︎体験会 葉山! 2月1日
【らせん流®︎体験会 葉山! 】
無事、開催することができました。
9回目です。。
ご参加くださった方々。
ポカポカ陽気と笑顔に満たされた時間をありがとうございました💕
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〜一言ご感想〜
☆歩き、走り、身体、心、にお悩みの方。根本的な部分に気がつけば大丈夫!ぜひらせん流を。
☆体の声を聞くことの大切さを知りました。
☆身体を自然と動かすことにより、上半身が固まっていたことに気がついた。
☆昔の古傷を感じる。
ーーーーーーーーーーーーーー
らせん流®︎体験会。
ここでは、
ご自分の身体と向き合い、ご自分の身体の気持ち良いという声に従って動いていきます。
ナビゲーターである私は、体とのやりとりのコツをお伝えして
心地よい動きのらせん流の世界にご案内しております。
(※らせん流の 流 は、川の流のようなしなやかで滞りなく流れ続ける。。そんなイメージの 流 です。らせん については、この場で、体感していただきます!お楽しみに!)
今回も素晴らしい気づきの声をたくさん聞かせていただきました。
その中で、昔の傷を感じる。。という声もありました。
私自身も経験があります。
身体と向き合う過程で、
昔の古傷が浮き出てくるような感覚がありました。
外側の力みが徐々に放たれ、内側に溜め込んでいた、これまでの傷や力みにまた再会したような気分でした。
身体は、今まで生きてきた動きを歴史のようにちゃんと刻んでいるんだなと思いました。
傷と再会した時、今だったら、この傷とちゃんと向き合えると思い、
当時痛かった時は、辛くて早くどこかにいってほしいものだったけど、
今は、その傷に、頑張ってくれてありがとう、無理して動いてゴメンねって思いで向き合うことができました。
今でもその傷は痛みはないですが、しこりのように私の体に存在します。
それがあるから、
「あ、またこの傷は私の身体を突っ張らせてる。。ケアしよう。」と、身体をととのえます。
身体は心地よく変化してくれます。
そうすると、嬉しいし、よくなる過程が楽しく心地よいのです。
古傷が私に体と向き合う機会と喜びをくれているのです。
注意点として思うことは、古傷が動き出した時。
焦らないことです。
新たに動き出した喜びで私は、この動きを維持したい!さらに動きが良くなる予感!て
ついついはしゃいでつんのめってしまうのですが、そこは落ち着いて。
急に行くと身体はびっくりして構えてしまい力みます。私の経験談。参考までに💕
ゆっくりゆっくり向き合っていきましょう💕お互いに!
では、今回いただいたご感想をシェアさせていただきます。
みなさまが感じられたことを、私の次なるパワーとして活かしてまいります。
今度もまた湧き出た疑問や気づき。聞かせていただければとっても嬉しいです!!!
ありがとうございました💛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●体の左側の詰まり、肩もコリコリで疲れを感じていた。
最初は、右足の親指をついて歩いていなかったのも、左側の詰りなどのアンバランスと関係していたのか?体験会終わりには、親指を地面について歩いていました。
今回、連動を色々感じることができ、身体ってかしこい!そして、ムリさせていてゴメンねという気持ちになりました。
歩き、走り、身体、心にお悩みの方。根本的な部分に気がつけば大丈夫!ぜひらせん流を。
→根本的な部分に気がつけば大丈夫!
根本的な部分、そこからなんとかしようとするのは、とっても大変なことに思えたりもします。しかし。根っこを調えることで、色々なことが調う。。意外にそれは、楽で近道だったりすると私自身も実感しております。
とっても心強い元気が出るメッセージ。ありがとうございます!!!!
●体にあった無理のない走り方を身につけたくて参加しました。
体の声を聞くことの大切さを知りました。
足をよくさすって声を聞くこと実践したいです。
「タカツカ」という言葉、イメージしやすかったです。
→体の声を聞くことの大切さを知りましたとのことで、とっても嬉しいです。
何よりそれがお伝えしたかったことです。
自分の身体ってスゴイ!これからも楽しんで。体とのやり取り続けていっていただきたいです!
●身体を癒す方法を知りたいと参加した。
身体を自然と動かすことにより、上半身が固まっていたことに気がついた。
20分ぐらい意識的に動かすと少しづつ身体がほぐれていくのがわかった。
今回は体験会、2回目の参加でしたが、繰り返し参加すると、身体でわかり理解と納得感が増えてくると感じた。
→2回目のご参加ありがとうございます!前回よりさらにお背中揺らいで動いているのを感じました。身体を固めていたことに気が付くことから、不要な力みを逃すことができます。体との対話。面白いですね!ますます楽しくなりますね!
それでは、またお会いできる日を楽しみにしております!
お元気で!!!
ご自愛ください💕
らせん流®︎の世界への案内人。金城みどり
☆皆さんのほっこり笑顔が素敵です。。
ありがとうございました!
30年前に出た走りのバイブル! 今でも売れ続けてるロングセラー。世界中に知られる偉大なコーチリディアードさん。その方のお考えを日本語訳にして広められたのが、小松美冬さん。
らせん流®︎を生み出された方です。走るの大好きな方です。
train, but don't strain
鍛えよ、ただし無理はするな。
-アーサー・リディアードさん の名言ですね。
室内広々オーシャンビューです。
いつでも、ご自分の身体の楽な姿勢を!!!最後のアンケート時間では、リラックスモード。嬉しい!
みなさま。
お会いできてうれしかったです!
お元気で💕
0コメント