パーマカルチャー 自然の営みに任せる。
もっと自然から学びたい!もっと自然に近づいていきたい!
畑をいつかやってみたいなー。
家庭菜園、全滅させてばかりの私だけど。姿勢を改めてやってみよう!
タイミング、ついにきた!今、始めよう。
ご縁のお陰で
パーマカルチャーのお話を聞く機会に恵まれ。
スーパー初心者ですが
いきなり本質から学ぶ機会をいただきました。
パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、そして文化(カルチャー)を組み合わせた言葉で、永続可能な農業をもとに永続可能な文化、即ち、人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法ですー
下記ホームページより
まだ全然何かを書けるほど自分の中でまとまってないけど、
スゴイ。。スゴイ。パーマカルチャーの考え方って素敵!自然界ってすごい!!
実際、畑を見せていただきながらお話を伺い。
私がのっかてる大地の上で、そんなスゴイことが起きてるんだなあと。。
うなづきすきっぱなし。頭振り続ける。。なるほど!!!メモメモ。
●決まった方法はない。パーマカルチャーの原理原則(自己に対する配慮、地球に対する配慮。人に対する配慮。余剰物の共有。。。。。)を元に、自分で気がついていくこと。
何のためにするのか。人それぞれのパーマカルチャー。
●自然の営みに任せる+人間が少し手を加える。
●その土地をよく観察する。
●大地の再生。
●平面でなく立体を使う。曲線を使う。
●一つの空間に幾つかの植物を植える。色々な条件を作り、色々な生き物が生きられるよう。互いに作用し合う。
●歩きたくなるような道を作る
大事なことがありすぎた。。
私は動きから自然を探求する旅の途中ですが、
体、動きと向き合う上で大切なこと。共通点がいっぱいでした。
生きる上で大事なことばかりでした。
最初の一年は、畑に通うだけでも良いかな。。。と、気の遠くなるようなペースで行こうとしていますが、ゆっくり時間をかけて楽しでいきたいと思います。
畑を通して出会える世界や繋がりにワクワクします。
ご縁に感謝。
ありがとうございました。
参考にさせていただきました!→
0コメント