とらわれない身体と心
【とらわれない身体と心】
【古武術✖️らせん流✖️参加者の皆様!!自然体、笑い声いっぱいの時間となりました!】
前日までは晴れていて、当日は雨。次の日は晴れ!
なんでやねーん!ってお空にツッコミ入れたくなりましたが、
それも自然界のバランスですね(#^.^#)
「とらわれない身体と心」開催することができました。
4月。コラボイベントしましょう!の穂積さんの掛け声のおかげで、
会場もコースもトントントンと決まりました(*^◯^*)
唯一、テーマだけは、簡単に決まらずに、
インドカレー食べながら雑談していたところ。。
「答えがないとわかっていても、悩んじゃう。とらわれんねん。。
ほんま、とらわれたくないわー。」と、日々の自分に愚痴った私の一言。
「テーマ出ましたね。それでいきましょう!」と井上さん。
そんなわけで、このイベント立ち上がりました。
今回、このテーマで通して、動いたり語ったり、皆さんと色々とシェアできて。
うん。テーマ。よかったなって。思いました(^∇^)
自然体。自分の身体の声を聞くこと、とらわれない。主体的。。。
古武術。らせん流。大事にしてること、動き、
共通してるところがいーーーーーーーーっぱいありましたね(o^^o)
泣く泣く。。穂積さんの山歩き!は雨天により中止となりました。
山歩き楽しみにしていた!
室内ワークでやったことを実践する場がもう少し欲しかった!
というお声沢山いただきました。
私も、皆さんと広いところで、もっともっと。心身解放。開放ー!!
自由に体の動きたいように動きたいなーと思いました。
雨でちょっぴり寒い中でしたが、
室内の空気が、柔らかく温かく沢山の笑い声が響いていたのが印象的でした。
そして、最後に、実感を伴うご感想をくださったことに感動して、
今拝読しながら、嬉しくて涙出てきました。梅酒飲みながら。。
感謝でいっぱい。
ありがとうございました(#^.^#)
ーーーーーーーーーーーーー
いただいたご感想です。
●職業柄、身体の運用法など興味があります。
「とらわれない」事のむずかしさ、改めて感じました。
様々な感覚を感じることができて面白かったです。
もう少し広いところで大きく動きながらの感覚を感じてみたいと思いました。
(小沢栄介 さん 整体業)
●楽な動き方、無理をしない動作ということに興味がありました。
足をさするだけで全身がリラックスする感じがつかめました。
体の使い方、筋肉でなく、筋肉を使わなくても体を持ち上げ、動かすということに改めて気付かされました。
(佐々木正明さん 剣道家)
●古武術に興味がありました。
らせん流は復習の意味を含めて確認したいことがありました。
らせん流と古武術の繋がりが面白かった。力任せでない。自然体。
また古武術にふれたいです。
(星野美智子さん 健康増進トレーナー勉強中)
●らせん流とは何かを知りたいと思いました。
らせん流、古武術、両方とも自分の〝身体の声〟を聞くこと、自分が自然の一部であることを知ることが大切なのだと知りました。
歩き方など基本動作もいつか教えていただきたいです。
(ハリス展子さん 会社員)
●らせん流とはどのような動きかに興味を持ちました。
皆さんと参加されるということで、色々な考え方に触れてみたいと思った。
骨は直線ではないことを教わり、らせんの考え方で身体、骨を動かすと非常に楽に動けました。全体的に楽しかったです!
●今回のイベントのテーマと最近の自分自身のテーマと近いものを感じた。
気をつけたり、なるべく見るようにはしていただけど、忘れたり抜けていたりするなと改めて思いました。自分をもっと大事にしたいです。
(福山美穂さん 整体)
●らせん流体験会の復習がしたかった。腰痛が改善できるヒントがあればと思った。
とらわれない意識、集中することの可能性を感じています。
らせん流を始めた小松先生と一緒に色々とワークに取り組めて、何よりの1日となりました。歩くことを諦めず、さらに一日一歩に感じて、身の回りに起きる現象を受け入れて、手離して生活していきたい!
武術の持つ奥深さ、自分の体が想像以上の力を発揮できるのが実感できた。
(三嶋桂子さん 健康と美容と人が集まるカフェ)
●お友達の桂子さんに今後とても役に立つよ!の一言で参加しました。
それぞれの先生方の身体、心の使い方、思い方(思考?)とても勉強になりました。
日々治すことばかり意識していましたので、イベントを終えて心身ともに軽くなりました。とてもわかりやすかったです。また次回があれば参加させて頂きたいと思います。
(前田美香さん 主婦・ピアノ)
●らせんで動くとは?という想いで参加しました。
知足という感覚は興味深かったです。
らせんの感覚で長い距離を歩いてみたかったです。
(福山直司さん 整体師)
●らせん流での軸、古武術での身体動作が面白かった。
古武術の百円玉拾いが上手くいかないので、学びたいです。
トレイルご案内したいです。
(穂積健一さん 園バス運転手)
●とらわれない身体と心、とらわれないとは?と思い参加した。
体の声を聞く大切さを感じた。右の腰が痛かったのに、痛みがなくなっている。
どうしても、この部分が、、と、とらわれがちだなと思った。
今後は、体はつながっていることを良く知りたいです。
(栗原初江さん )
●古武術に興味があった。肩、膝を不ポーツで痛めている。
かなりびっくりするような体験でした。
体の使い方が無理や負担がかかるやり方だったので、怪我をして当然だったと感じた。
執着、こだわりは、心の使い方にも影響してると感じました!
体の使い方をもっと知りたい!
●今回このテーマに向き合ってみて。。
命レベルのご自愛、もっともっと全身に満たしていきたいなーと思いました。
とらわれ、迷走し、落ち込みため息つくこといーーーーーっぱいあるけど。。
身体の視点からみてみると、コリや歪み滞り出会えたら、ラッキー。
それがスルスルと流れていくと、身体はさらに心地よく変化していく。そう思うと、コリや歪みは、希望の宝庫。可能性が開ける扉!
だから、心が滞った時もきっと同じ。滞りは可能性が詰まってる。
心身ともに、ご自愛ご自愛で快の方に進んでいきたいと思います!
(金城みどり ジョギングインストラクター)
それでは、皆様。またいつか。お会いできることを楽しみにしております!
お元気で!(#^.^#)
前半、私が担当!らせん流知足さすり。
後半。井上さん担当。 とらわれない身体と心
武術的な身体感覚から見つめる
笑顔がいっぱい!みなさん自由に動きながら、とらわれない動きを模索。動いてて、どんどん全身が解れていくのを感じました。井上さんの動きのしなやかさ美しさったら!!
井上さんと穂積さん。穂積さん。古武術も腕を磨いてきましたね。。
こんなコースだったんですー!!穂積さんは素敵な道をいーっぱいご存知です。穂積さんの山歩き。乞うご期待
景色写真は、穂積さん撮影!穂積さん、歴史おじさんとしても、写真の腕も、山歩きナビゲーターもメキメキ腕を上げてらっしゃる。。。いったいどこまで輝いていかれるんでしょう。。
山猫レストラン様。
とーっても美味しいお料理。
ありがとうございました💛
0コメント