好きなことをやるためにも、ケアを。
【好きなことをやるために、ケアを。】 【「体の不快」をキャッチ=「体の快」をキャッチ】
らせん流を日常に溶け込ませるための連続コース。
水曜・逗子黒門カルチャークラブクラスにて。
「らせん流全身連動ご自愛さすり」 チアダンスをされてる方からのご感想で。
「今日の話を聞いてて、全体に動きを合わせるのは、体に無理をさせてる時もあるのだなと。 好きなことをやるためにも、ケアが大切なんだなと思った。 チアの中にも全身で動くためのコツと重なる部分があった!」
ズキューン。 好きなことをやるために、ケアする。私、ほんと、それ大事!って思います。
競技やスポーツ、ダンスなど、その特性によって。また自分の体の状況によって。
体に無理をして動くことがあります。
私も陸上競技をしていましたが、無理をして動かし続けた経験があります。
仕事や日常生活でも、疲れていても、やらねばいけない時もあるかと思います。
頭の やりたい、やらなきゃいけない と、体のそれが、一致しない時がある。。
そこで、「無理をしない」という考え大事です。が、
「何が自分の体にとって無理なのか?」を、感じ取る感覚が大事だと思うのです。
その感覚は、日頃から養っておくことが大事。大事。大事!
体の不快のサインを無視して、動き続けることで、その感覚も麻痺してきたりするような。。
そうなると、「不快」がわからず、無理に無理を重ねてしまうことに。
そうなると。。。やりたいことができなくなります。
体の「不快」をキャッチする。
でも今はやる!やりたい! となる。
それなら、楽しむ!
そして。。。。 その後で、体に頑張ってくれたと労うこと。ケアすること。
体の「快」を選ぶ時間を大事にする。
そして、また好きなこと、やりたいこと、やらなきゃいけないことをする。
これ。大事!
こんなこと言ってますが、自分へのメッセージです。。
ちょっとケアとは話がずれるのですが、 最近、思うことなんですが。。。
この人、いつも元気そうで休んでるのをみたことない。 いつもフルパワー発揮してる。。 って、
思う方々にちょっとリサーチ。
その結果。。(みどり調べですよ。)
疲れたな。これ以上無理すると、体がもたないな。 そのサインを受け取るのが、早いのではないか?
って、ちょっと思ってます。。
私なんかは結構ギリギリまで粘ってぶっ倒れるまでは行かないまでも、 寝込んでから、ああ、無理してたな。。。ってなります。
いつもベストパフォーマンスを発揮してるように見える方々は、、、
もしかして、「不快」のサインを受け取るのが早い?
そして。。。 不快 となったら、仕方なく予定をキャンセルすることも、大事にしてる。
その人なりの、休息をしてる。オンオフの切り替えしてる。 ような気がする。。。。
でも。 体が痛い!疲れた!しんどい!
たとえぶっ倒れたとしても、 それで、体が休むきっかけになる。。
その体が出す、サインが、愛しいのかもしれません。。。
(ぶっ倒れるのが、いいとは言ってません)
この日の教室は 私含め3名の女性の方と。
とても穏やかで優しい楽しい時間をありがとうございました(#^.^#)
また来月に!!!!
※6回コースの教室は2時間半室内で行います。 その後、希望の方だけで外歩きです。(15分程度) お時間のある方でぜひ❣️ 2時間半じっくり体と向き合うので、それでお帰りになる方も多数です。 外歩きなしで、海辺をチラッとみにいく方もいらっしゃいます。 お好きなようになさってください♪
0コメント