どうしたってやりたくなるんだから。

【どうしたってやりたくなるんだから】 

【らせんが入るとシリーズ 3】 

【らせん流国分寺教室(大元)へ】 


月に一度、勉強に通っています。


 先生の教室。 

自分の教室では、ナビゲートする側としてぼーっとするわけにはいけませんが、 ここでは、ぼーっと受けさせていただいてます。 

全体を眺めるように。空気を楽しませていただいてます。


 なので、生徒さんの変化とかとってもよく感じられるんです。 

イキイキとされていく姿を見て、ほんとーにすごいなあってただただ感動して帰ります。


 ふとした生徒さんからのお悩みで、 

「脚を組むのが悪いと思っているのだけど、組んでしまう。」って 話がありました。 

確かに、私も脚組むと、疲れる。。

また逆方向に組んでは、また疲れる、、 私も気をつけようって思った矢先。


 先生が、 

「悪いことじゃないんじゃない? と。 どうしたって組みたくなるんだから、 工夫すればいいんじゃない?」 と。


確かに、楽な組み方がありました。


 『どうしたって組みたくなるんだから。。。』 

体が欲する動き。 それもやってみる、工夫してみるって、面白いなって。 

貧乏ゆすりにしても、全身に響き渡るようにやると楽、とかやっってみました。。。。 

工夫のしどころ、いっぱいありそう。 


『どうしたってやりたくなるんだから。』 これ意外に無視できないなって。 

逆の『どうしたってやりたくないんだから』ってのも、 無視できないかもって思ったりして。。


 あと、他の生徒さんが、「携帯を持ちすぎて肩が痛くなった。。」という話を聞いてる側で、

 自分の左肩がミシミシと鈍い痛みを主張してるのを感じました。

 そうだ。。私も携帯持ちすぎて、左肩痛いんだった。。 

ちょっと無視してたようなところがあったのですが、 

体はしっかり主張してきました。

 そう、痛かったよね、、、 申し訳ない、、と左肩に詫びました。


 痛いと感じるだけ。受け取るだけ。 

 それだけでも、変化していきます。不思議。。。 


貴重な時間をいただきました。 お邪魔しました。 ありがとうございました! 



ーーーーーーーーーーー 


家にて。。。 テーブルの下。 子供の脚を見たら。。 そうなっていたのです。。。ネジネジ。。

0コメント

  • 1000 / 1000