なんのために、動く?

【なんのために、動く?】

【今の自分の快か? それは、常々、変化するもの。

だから、 〝今、自分が快か?〟を、問うことが大事。変化することを、受け入れること】

【完璧を目指すな。六割でいい。落第なするなよ。】


毎月一回、らせん流本コースを卒業した方々との集い。

「体楽塾」というのが、東京で開催されてます。


らせん流の先生、小松さんのナビ。

卒業生の気づきをシェアし合う。  

更なる研究、動きの深みを楽しむ会です。



今月の学びも深かった。。感動した。

ノートいっぱいメモした!!

(今、思い出そうとすると、だいぶ忘れてしまっている。。。。。)


毎回、小松さんご提案の〝らせん流ワーク〟をする。

卒業生の気づきをシェアし合う。


うわあああ。。気持ち良い。おもしろ。。。

動くって、マジで楽しい!って、なる。


それで、体。

どうなったか?変化を比べる。



楽になったなああ。

私、疲れてたんだなあ。。


って、気がつくのと同時に。


あああ、ここまだまだ詰まってるわ。。

外側の緊張が流れて、楽になったぶん。奥にあるコリがより目立って感じた。


そこで、

私の質問。


「小松さんは、もう何もコリなんて感じないんですか??」


って、聞いてみた。


「いっぱいあるよ!!」


って、小松さん。即答でした。



そうか。。。



そもそも、何を目的に動くのか?


コリをゼロにするためじゃない。

コリはゼロにはならないのかも。ならなくていいのかも。

わかっていたはずだけど、すぐに忘れる。ぶれる。


「そもそも、なんのために、動く?」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今月の葉山教室のテーマは、操体法でしたが、

操体法の創始者・橋本先生も、


「完璧を目指すな。六割でいい。

落第なするなよ。」


って、本に書いてある。



来月の葉山教室のテーマは、


【体の〝快〟に従う、らせん流準備運動〜全身は連動させるのではなく構造とおり動くと勝手に連動してしまう体験】です。


これまで慣れ親しんできたであろう従来の準備運動を、〝体の快〟を指針にして、見直していきます。


そもそも、準備体操は何のためにする??


ウォーミングアップもそう。なんのためにする??


何を基準にして動く???


そんなところの気づき、シェアするのを楽しみにしています。




来年は、

葉山バージョンの「体楽塾」 みたいなのをやりたいなーって思っています。


葉山らしい、私らしい、

体楽塾を開催できたらなって、イメージ盛り上がっています。


ワクワク。


0コメント

  • 1000 / 1000