自分の〝快〟を見つめる習慣
らせん流本コース(6回)終えられての〝Mさん〟インタビュー♡
【一番大きな変化は、自分の体の「快」を見つめる習慣ができたこと】
【部活で痛くても必死に練習を続けている中高生に】
☆☆☆☆☆☆☆☆
●6コース連続受講を決められた理由はなんですか?
→ 体験会に参加して、骨のしくみから体の楽な動かし方を説明していただいて感激したから。
●6コースを通じての気づきはなんですか?それはどのような体験、学びから得られましたか?
→ 一番大きな変化は、自分の体の「快」を見つめる習慣ができたことです。
●明日からも続けていきたいこと、心がけていきたいことはなんですか?
→ 操体法、指さすり、ご自愛さすりは日常に取り入れていきたいです。
●もっと知りたかったこと、よくわからなかったこと、続けるにあたり不安なところはどこですか?
→ 特に操体法は、また一緒にやりたいです。
(一人だとゆっくり時間をかけて出来ないので)
●どのようなお悩み、望みを持ってる方に、このワークショップをお勧めしたいですか?
→ 部活で痛くても必死に練習を続けている中高生に。
M・Wさん 50代 商品企画のお仕事されてる女性の方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また操体法、一緒にやりましょうね!楽しみです。
体の「快」を見つめることが習慣になったということ。
実は、それは、すでに、〝操体法〟!!! 見つめるその瞬間瞬間が、操体法となって、流れを起こしているんだと思います(#^.^#) 引き続き。動くのエンジョイです♡
ーーーーーーーーーーーーーーー
【部活で痛くても必死に練習を続けている中高生にオススメしたい】
私のこの活動のスタートは、〝中高生のランナーに届けたいもの探し〟からな気がします。
もっというと、、 中高生の自分に、今の私が贈りたいもの探しをしてきたような気がしています。
だから、そんな風に言ってもらえて、 すごくすごく嬉しいです。
私も、この活動を通して、 いただいてるんだと実感します。
本当に。ありがとう!
0コメント