1月のらせん流本コース 教室スタートしています。

【らせん流6回本コース葉山教室】

 今月のテーマは、 「全身連動遊びで大地とつながろう。 体の〝快〟に従う らせん流準備運動」 今まで当たり前のようにしてきた、準備運動。 それを体の声に従ってやってみるっていう内容です。


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


 【いただいたご感想】 

●今までは、首をロボットのような一本の塊として使っていた。 今まで首を無理に動かしていたなと思った。 体をととのえていくことで、エネルギーがめぐり、余計なものが流れると感じる。 教室に来る前は、背中が疲れてるなという感じだったけど、ワークのあとは、全身が柔らかくなった。 


 ●こないだは1時間半歩くことができた。 無意識だと前に急いでしまうから、〝全身連動のコツ〟とお空をつなぐ感じで歩いた。 歩きやすくなってると感じる。 「歩かなきゃ」から「歩こう」って意識に変化してる。 一人でケアするのも大事だけど、教室にきて2時間半の間、体と向き合うことで、全身通して連動を感じられるようになる。 継続コースの良さだと思う。 


●(教室の後) 家に帰ってから、お昼を食べて、夕方まで寝てしまった。 らせん流、奥深い。 今日は積み重ねたからこその気づきが沢山あった。 新しいことを入れずに、らせんを学んでよかった。 体がスッキリした!


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 らせん流には、〝正解〟 というのがありません。 


 その人が 〝快〟の動きであれば、○まる!


そして、その動きをやってみてのビフォーアフターの変化を味わうことを大事にしています。 


その動きして。体。どうなった????? 


ビフォーと比べて。少しでも。 〝快〟であれば、その動き、〝good〟と、なります。 

〝不快〟であれば、必要があれば見直します。 


 その動き、〝good〟 は、 〝その瞬間の自分の体〟には、あってたということで、 

 また次の瞬間には、その時の、ルート があります。 

 だから、決まった正解はいつもありません。


 そういうことを、繰り返し繰り返しやります。


 それが、〝体の感度を磨くこと〟になり、 〝 日常。心地よく動ける〟に、繋がっていきます。


 で、、、 一番大事にしたいこと。(ついつい。おろそかにもしちゃいがちだけども。) 


動く心地よさを、思う存分、味わうこと。

 これが。 〝コツ〟 な気がしてます。


 今も私も発見の連続!! 本当に体って面白い!飽きない!!! 

 それぞれの、うまくいった!うまくいかない!気づきを持ち寄りましょう💕

 

 私が答えられない質問には、師匠や。仲間に聞いてきます。

次回をとっても楽しみにしています(#^.^#)

0コメント

  • 1000 / 1000