らせん流本当にありがとう!
【らせん流本当にありがとう!】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【嬉しかったこと】
先日、とっても嬉しいことがありました。
生徒さんの奥様が、旦那さんの変化されてく姿を見て、興味が湧いて、
「らせん流」
一度参加してみたいとおっしゃってたということ。。
感激の涙(😭)
ーーーーーーーー
【みどり旅日記】
連休中は、関西に帰省して、今更ながら、京都観光をしてきました。
バスを乗り継ぎ、歩き回りました。
今回の旅のお供してくれたシューズは、ランニング足袋無敵。
ソールが薄いゴムだけなので地面の感触を捉えやすいのと、足指が自由に動かせるのが気に入っています。
できるだけ体に任せて。。と思いながらも、旅程に合わせるためにだったりで、急いで歩くことも多く、体に任せきるってのは、50%くらいで。
またコンクリートは硬く。
疲れ溜まってきたなーって感じることもありました。
ランチの時など、バス乗ってる時とか、
ちょいちょいの休憩で体を調えました。
それがあるのとないのでは、体の疲れ方は全然違ったと思います。
一歩一歩ができるだけ、楽だったら、
エネルギーを他に回せるんです。。
私は疲れやすいので、できるだけ省エネでと最近心がけていることです。
今回も、実感!
旅のお供に。「らせん流のケアを」オススメします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【みどり旅日記2】
実家に戻り母と恒例の朝散歩しました。
母を見ていても思うのですが、
「歩く」 って、本当に、喜びだなと。
日頃、動きの中でも特に当たり前となりやすい「歩く」ことなんだけど。
近所の景色見てゆっくり歩くだけなんだけど。
その一歩一歩が愛おしいのだと思いました。
母は、らせん流のケアを毎日欠かさず続けてます。
体が楽になるのを感じているようです。
それでも詰まりがちなところがあったり、ここどうなの?ってなることがあります。
会えた時に、より丁寧に体の声を聞く方向に、アップデートしていってます。
らせん流のケア法は、
自身の体を労わり労い愛でる手段となります。
そして、体の秘めてる力に感謝の思いが湧き上がります。
求めてる方々に届けばいいなって思います!
らせん流。本当に。ありがとう!!
追伸:母は GRIPDROPさんの靴がとっても気に入って履いています。足の変形もあり、長い間、心地よく歩け合う靴を探していたのですが、出会えたと喜んでいます。感謝です。
0コメント