9月 らせん流教室
【9月 らせん流逗子葉山教室 まだ暑いけど再開しましょうか〜!】
8月はお休み。9月から再開しました!
緑モリモリだと思ってた山は、気がついたらもう色づいてる!道端には黄色い落ち葉。
秋来てますねえ(#^.^#)
お久しぶりぶりの会話から。
【心地よい動きにつながるコツ!それは。日常に面白がって落とし込むこと!】
●お掃除するとき、2本のモップがけの二刀流!全身連動でスルスル。
→床もピカピカ!体は軸が通ってスッとなる!
●電車乗るときは、いつも癖で「らせん流ゆびさすり」。合間に、体、調える。
→以前は猫背が気になっていたけど、
今は猫背と誰にも言われなくなった。
その変化を見て、ご家族の方がらせん流にご興味にもってくださってる。ほんとうに嬉しいです。。(T ^ T)
●お料理中に。体に訊いて、ちょこちょこ体操。
→私もやってる!立ったままできるし楽ちん!
体楽になってお料理も楽しくなる!
●全身連動。ゴルフのスイングに活かせる!
→きっと活かせる!また聞かせてくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のテーマはコースF。
「全身連動遊び 体の〝快〟に従うらせん流準備体操」
らせん流6回コースは、どのコースから受けても大丈夫になっていて、一回づつ完結してるので単発で受けることも可能です。
コースAからF。6コースあって、毎回セルフケア法を一つ学ぶことができます。
【セルフケア×体の声を訊いて動く→ご自愛体質】
この掛け算で自身の体との信頼関係を育んでいく構成です。
AからF。どこから受けてもいいのですが、コースFはコースF。
私はこのコースを受けた時、今までの集大成だって感動しました。
ほんとに、全部繋がってるんだなって。繋がりが腑に落ちたっていう瞬間がありました。
今回も、参加者の方から
「全部、繋がってるんだな。全部一緒なんだな。」っていう、ご感想がありました。
全身連動を感じやすいコースなのかもしれません。
らせん流の動きは、
どっからやっても、同じような動きになります。
ただ、意識を向ける部位の違いで、それぞれに面白い違いが感じられます。
ーーーーーーーーーーー
二周目ご卒業の方からのご感想。
「いつも膝が痛かったのに、今は山登りしても、痛くならない。
膝に水が溜まっていたけど、今はそれもないなあ。
いつも、スリスリさすってる」
→最初、ご参加になったときは、「はてな」がいっぱいでよくわからないな、、という感じでしたね。
今はいつも体をさすって、体への愛がたっぷり。
その力はすごいんだなって、改めて気がつかせていただています。
※注:らせん流の教室は、治療ではありません。
治すことを目的としていません。
ご自愛を根底に、体と向き合う方法をお伝えしています。
久々に、みなさんにあって、
嬉しかったー!楽しかったー!
相棒ぼんちゃん(動く骨格模型)も喜んでます。
またお会いできるのを楽しみにしています!
さいきん、ナウシカの漫画を読んでいて、
その影響か。
今日はブルーを着ようと思って。
そしたら、生徒さんも素敵なブルー。
空も私たちもブルー。
ナイスカメラマン。サンキューです!
0コメント