古武術×らせん流×二宮町吾妻山ハイキング
【古武術×らせん流×二宮町吾妻山ハイキング】
秋の盛りだくさんイベントの告知です(((o(*゚▽゚*)o)))
晴れたら室内ワークの後に吾妻山まで300段の階段を歩きます。
「階段を楽に登るには?」
「太ももが辛いー!」
そんな声があがったら、
実践編。より心地よい動きを、一緒に探求しましょう!
雨天の場合は室内ワークを充実させます。
どーんと広い和室です!
ごろごろもできるし、動きの自由は屋外にぜんぜん負けません。
動きの疑問。どしどしシェアし合いながらワイワイやりましょう。
ワークの後は、ランチしながら懇親会をします。(自由参加です。お時間に余裕がある方。)
素敵なお弁当屋さんに出会うことができました。
二宮界隈の有機野菜が詰まった有機玄米のお任せ日替わり弁当〜✨
https://www.instagram.com/maruben_maiko/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ%3D%3D
二宮町でイベントをいつかやってみたいとずっと思ってました。
沢山のご縁を繋いでくだった方々がいて、ここに立てました。
吾妻山から海を山を見渡す景色を一緒に見てみたいなーと思ってました。
ご予約くださった方々。これからご予約くださる方々。
お会いできるのをとっても楽しみにしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【らせん流×古武術】
お久しぶりのコラボワークショップです!
今回のテーマは
『骨で動く』
〜動きのコツを掴む〜
-——————————————————————
【内容】
■第一部
井上欣也
前回、はやまみどりさんとのコラボから2年。
この度久しぶりにコラボワークショップを行う事となりました。
今回のテーマは『骨で動く』。
骨と聞くと皆さんはどのような事を思い浮かべますか?
私はここ数年、骨に着目して稽古していった時に1つのフレーズが降りてきました。
それは、
「骨は自由」
という事です。
骨は自由って何?と思われるかもしれませんが、
それを少し説明させて頂きます。
武術の身体の使い方では、まず力任せでやったらとても大変な場面を想定します。例えば相手に全力で抑えられたりしている状態です。
これは不自由な状態。なぜなら窮屈だからです。この不自由な状態の中から如何に自由、つまりある種の囚われのない状態に身心共になっているかが稽古の1つのポイントになります。
かつて稽古していた時に「あ〜窮屈だな〜」と感じていて、何気なく「骨で動いてみよう」と思った瞬間がありました。その瞬間に身体がガラッと変わったのを今でも覚えています。身体の力みが溶けていったのです。稽古していた相手も何か触れている感触が違うと言っていました。この時は、何か喉に刺さった魚の骨が取れた時のような静かな爽快感がありました。
それからは身体のケアにも活用出来る事が見えて来ました。骨で動けば身体の滞りも解消しやすい事が分かりました。
骨は筋肉ほど他人との差がないものです。
それ故に、骨という土台のポテンシャルは凄まじいです。骨は誰しもが初めから兼ね備えている影の主役です。古の人は骨が豊かと書いて「體(からだ)」と言っていたそうですが、その時の骨の感覚の仕方は尋常ではなかったのではないかと思います。
・骨を触って骨を知る
・骨で動くことを実感する
以上の2点をワークを通して体感していきます。
このワークが、自身の骨とより良い関係を築いて行くキッカケになれば幸いです。
—————————————————————-
■第二部
はやまみどり
お久しぶりの井上さんとのコラボイベント!
今回のテーマに沿って。
私はらせん流ナビゲーターとして、
『骨の構造に任せて歩いてみよう!らせん流ウォーク』
ーー動きの主役は骨。指針は体の快。ーーー
長い間、体の構造を無視して無理して動き続けてきたのはなぜだろ?
自身の動きを観察していると見えてくるのは。
「前に急ぎすぎた」 が、大きな理由の一つかなって思ってます。
前に急ぐあまり、体の自然な連動が追いついてけなくて
追いつかない体を、なんとか前に無理やり押し出す。
その繰り返しで、体は疲れを溜め込んでいったんだなと。
前に急ぎたいのは私の思い。
急ぎたい気持ちも大切にしたい。
でも、体が壊れてしまっては、急ぐどころか、進めなくなってしまう!
じゃあ。体はどう動きたい??
体にきいてみると、ちゃんと答えてくれるのです。
骨の構造からみても、体がどう動きたがってるのかをイメージすることができます。
今回は、歩くには欠かせない、脚の骨の模型をお持ちします。
実物大の大腿骨を骨を見てください。触ってみてください。
そして。自身の体にも、同じような骨があるのか確かめてみてください。
そんでもって、自分の大腿骨は、『どう動きたいか?』
体にきいてみましょう!
そんな感じで。
日常の一歩一歩を見直してみるという内容でいきたいと思います。
時間があれば、腰回しなど、日常やってる体操を、骨の構造、体の声を聞いて、やってみたいと思ってます。
お天気が晴れたら、
室内ワークショップの後、
吾妻山公園までの道のりを、実践しながら山頂までいきたいと思います。
どしどしご質問頂きながら、楽しい一歩一歩をご一緒に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆お申し込み・お問い合わせ下記、連絡先のいずれかにご連絡ください。
→お名前、ご連絡先と一緒にはやま、井上とFacebookでつながりのある方は メッセンジャーに。
または、以下のページの連絡先にメッセージください。
■はやまみどり:らせん流
®︎ナビゲーター葉山ナチュラルランニングクラブ主宰https://www.facebook.com/hayama.natural.running
■井上欣也:身体探究者 旅する身体主宰
https://www.facebook.com/tabisurukarada.k.i
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご予約受付中です!
定員20名
日時:9/30(土)
【晴天時】
屋内
9:30-11:30
屋外
11:30-12:30
屋外でワーク後、近くの公園にて懇親会(お昼ご飯は各自でご用意下さい)を行います。
※時間は多少前後致しますのでご了承下さい。
【雨天時】
屋内
9:30-12:30
※雨天決行
場所:東海道線二宮駅から徒歩圏内
(場所はお申し込みの方にお知らせします)
参加費:7000円
【お願い事】
●保険料などはいただいておりません。怪我、盗難などについては、自己責任でお願いします。安全には気を配った上で、思いっきり、体と心を開放して動きましょう!
0コメント