走るって、たのしー!
【らせん流®︎体楽塾】に参加してきましたー!
道いっぱいに金木犀の香りが。。
一歩一歩。超 楽しい。。
ーーーーーーーーー
体楽塾とは・・
→らせん流ワークショップの卒業生たちの集まり。毎月一回開催。
美冬さんからワークをご提案いただきながら、それぞれの気づき・疑問を持ち寄り、動きの探求を深める場です。
逗子。葉山での本コースご卒業の方も参加できます。
東京で開催です。私、ほぼ毎月参加です。ご一緒に!
ーーーーーーーーーー
今回は、らせん流ランまで。
いつものゆっくり丁寧にから、走るにまで繋げていく内容でした。
私は子供の頃から、走ることが好きだったので、ランをずっと続けてきました。
(今は、あんまり走ってはないけど、走れます。)
走るは、ひたすら前に進むので、
同じ動きをずーっとしています。
サッカーとか、バレーとか、他にもいろいろスポーツがあって、それぞれに動きの特徴があると思いますが、走るって、進む方向がずっと前。
長年、ずーっと同じ動きをいーっぱいしてきてるから、走る形が体に染み付いてるんです。
らせん流では、一瞬一瞬、動きは体に任せるので、
慣れ親しんだ形が出てきたら、
ありがとうって、卒業していきます。
で。今回。またその大きな自分の癖を二つも発見!!!!
改めて、
力が抜けた状態と力が通ってる状態は、違うんだなって実感。
また、
こうあるべきと思い込んでる形ががまだまだあると。
力が抜けると、一見、楽に感じるのだけど、
体の一部が楽しすぎて、他の部位が負担を背負ってる。
本来のルートに力が通るのは、
体の部位それぞれが、自分の役割を果たして、
全身活性化。
それでスルスル走ったら、内側から笑みが溢れる。
なんて楽しいんだろう!
周りの参加者の方も、
「走るの大嫌いだったのに、今走ってる。」
とか。
走りの会には参加しないって方が、ニコニコ弾むように走ってらっしゃる。
とか。
全体がポカポカイキイキ。
やっぱり、走るって、いいねーーー!!!
弾けて調子に乗っていたら、
本来の体の声を聞くことをおろそかにしてるって気がついて。
また、ゆっくり丁寧に戻って、動きを見直す。
ここが、らせん流のとても大事なところ。
ご自愛を根底に。
今回も学び満載の、とっても楽しい太楽塾でした。
ご一緒してくださった皆さん。
師匠の小松さん。
ありがとうございました!
また走りましょう!
0コメント