引き算もある。

【潜在意識3,0 講座生のお仲間と】

【元陸上部のお仲間と】

【らせん流体験会byみどり。東京初開催】


初、東京進出。場所は、ランナーのメッカ。皇居!!

秋晴れの太陽の下、芝生の上にレジャーシートを敷いて

ピクニックみたいな、らせん流®︎体験会in東京!を開催しました。


来てくれたのは。。

〝とうどうひろみさん〟の講座生のお仲間。お二人💕

自分の「意識」「感覚」を大事に大事にしている方々。


私たちの、もう一つの共通点は。。。

〝元陸上部〟

中学時代陸部だったり、高校時代陸部だったり。

ご縁にご縁を繋いでくれたお仲間がいて、今日この日に会うことができました。


陸上競技での走りは、

今よりさらに速く走れるために、強くなるために、

走力をつけるべく、トレーニングすることは当たり前。


強さに向かって、今の自分に足りないものを加える。


以外の選択肢ってありますか?って思ってたのだけど。


〈らせん流自分回帰への八つの羅針盤〉に。

「まずは足し算ではなく、引き算をしましょう」



え、引き算?? 

これは、私のランニング人生にとって、衝撃の発想でした。


引き算??


たとえば。。

体力がないから、体力をつけるために練習。これが大事だという思いは変わらずあります。


で。


他にも選択肢があるかもしれないんだ、と。今は思います。


たとえ、体力はない状態は変わってなくても

不要な力みが抜けることで、

同じシチュエーションでも

より楽に走れるようになったりします。


力みの抜けた「楽」な一歩一歩から、

距離が伸びたり、走る頻度が増えたり、

ちょっとペースが上がったりしてくるかもしれない。

結果的に、体力がつくかもしれない。



それぞれに。お互いに。これまで走り続けてきたストーリーがあって。

走りへの思いがあって。

深く共感したり、そういう感じ方もあるのかと新しい気づきだったり。

そして。。そう思ってきたことによって、得てきたことってなんだろう。。

私自身の対話の時間でもありました。


この日。

走ってきて得たギフト。抱きしめました。

会えて嬉しい!


Lets enjoy our running !!!!


その後は、、今回の本命✨

ひろみさんの講座に。

一回目より。二回目。二回目より三回目。

今回は、お仲間がたと、ケラケラと笑ってる自分に。自分でびっくりでした。


ああああ。ありがとうございました。


【東京で、ちょっと目立ったぼんちゃんです。】

0コメント

  • 1000 / 1000