福知山でらせん流。


21日の福知山の体験会。


走るの大好き!なメンバーが集ってくださいました。

走るの大好きだから。。。

体。大事に愛でましょうかね。。

そんな感じでしたー!


ーーーーーーーーーーーーー


「で。らせん流ってなに??」

こちらの質問からスタート。


大腿骨模型さんにご登場いただきまして。

このひねりのある美しいフォルム。

どうやら、らせん状に動きたがってらっしゃる?


そして、らせん流の「流」は、

水の流れの流。

滞りなく流れ続ける「流」


骨の構造を見てみると、

全部繋がってる。

動くと、全部の骨が連動して動く構造をしてるようだ。


そして。

連動した動きは。「流」

気持ちいいーー!!!




全身がスルスル繋がって動くと、

気持ちいいー!!!ってギフトをもらえるんです。


その、体。気持ちいいーーーーーーーー!!!

という「感覚」を指針にして動いていくのが、

らせん流ワークショップです。


体の気持ちいい!に従って動く=体に任せて動く

と表現したりします。



ーーーーーーーーーーーーー

最初は

「体に任せて動く」って、何?

大きなハテナ。



それが、簡単なワークで、

体の構造を知りその素晴らしさを自身の体で実感すると


これが体の主張か。。。

と、ちょっとづつ体主体の動きを受け入れていくのが不思議です。


今回のメンバーの方々。

「なんとなくわかる。。。」

「動きが全然かわった。楽〜!!」

「これなら、ずっと、走っていられるかも。。。」




皆、走ることが大好きだから、

気持ちいい走りは、

やっぱり嬉しいね。楽しいね。わーい!!


らせん流では、

こういう動きが正解です。

は、ないのですが、

なんとなくこれが体の構造に沿ってる動きの方向性だ。と実感するのは、

スルスルと気持ち良いと感じるから。

そういう風に感じさせてくれる体も、スゴいなって、ありがとうって思います。


体の構造は、ちゃんとあったんだ。

自分の体。すごい!

自然と、体を愛でたくなる。

その空気は、温かく和やかで優しい。

今回も改めて実感しましたね。。



最後に、一枚記念写真。


ポカポカの笑顔。

軸がスッと立ち堂々としてる。わーい!

思い出の一枚が撮れました。


お二人のランナーがご参加くださったお陰で。

福知山に、らせん流をお届けできました。

嬉しかったですね。。

本当にありがとうございました!



☆お二人のランナーさんは、

元々お知り合い。

でもリアルで会うのはこれが初!

お揃いの「みんプロTシャツ」で記念写真。

繋がりの場になったことも、嬉しかったです!


ーーーーーーー



これにて、今年の私の「らせん流」活動、終えました。


この活動の原動力は何?

時々、そんなことを考えたりします。


この活動してる時。

自分がイキイキするから。。。

数少ない、私の自信を持ってやれること!

どうしたって、やっちゃうのが、この活動です。



「動くのって楽しくって気持ち良いんだよ!」

って、言っちゃうんですよね。。

時には、熱くなりすぎて、押し付けちゃってることも多々あったかな。。ハハハ(゚o゚;;



走るって、歩くって、動くって、気持ちいいね。

そういう場が好きだから、またまた来年も活動しちゃう気がしてます。



この活動を通して、今年も沢山の方と出会い経験ができました。

関わってくださった方。本当にありがとうございました!

幸せです。


来年も、よろしくお願いします!













0コメント

  • 1000 / 1000