ハントさんでレッスン


多機能型事業所 hanto はんと さんで、

「心地よい動きを探して動くレッスンwithらせん流 」に伺いました。

前回と同じ曜日に伺ったので、2度目にお会いした方もいらっしゃいました。

---------------

ゲームが大好きで、目が疲れるー!って、声が出て。

たまたま、眼筋の絵(らせん流教材)を持参していたので、

こんなになってまーす!ってご紹介をしてチラッと絵をお見せして、

目のケアワークをしました。

帰り際に、眼筋の絵を、描いてくださった方がいて、それをいただき持ち帰りました。

帰宅後。ランチしながら、ぼーっとその絵を見ていたら、

あれ?眼筋の数って、何本だったった?8本くらいあったっけ?って、曖昧になってたので。

ちゃんと調べてみたら、6本で。

その方が描いてくださった絵も眼筋が6本でした。

あのチラッと見せた一瞬で、6本って把握されたのかな?

私はその絵をよくよく見てても、眼筋が何本って曖昧だったのに。

あの一瞬で、見てとられたのかな?なんとなくかな?

元々ご存じだったのかな?

---------

他の方も絵を描いてくださった方がいました。

脛骨を骨折したことがあるようで、

その絵を描いてくださいました。

脛骨と腓骨。形もよくよく捉えられていて、

骨折されたところも、描かれていました。

その部位を、大事にしたい、というようなことをお話しされてました。

-----------

レッスン中は、

こんな説明じゃ分かりにくくて混乱させてしまうかもとか焦って、動揺が伝わっているよかなって思うことも多々あるんだけど、

それでも、流れていくことに、

とても心地よさを感じて、あの場にいさせてもらってます。

ほんの30分くらいなんだけど。

回を重ねるごとに、

楽しみだなって。。

前回会った時と、次会った時。

雰囲気が全然違うなって方もいて。

そういえば、こないだ。ご自分のことを、そんなことがあるって、お話ししてくださってたなって思い出したり。

人それぞれ体に個性があって。

動きもそれぞれで。同じ人でも毎回違う。

当たり前のことに気がつく。

いろんな思い込みが、パーっと紐解けていくような感覚になる。

次回もとっても楽しみです。

そうそう。ゲームで肩が 凝ってるー!って方は。

片方を肩回しした時。すっごいタランとして力みが抜けて。

左右差 ではっきり見えたので。

みんなで、おー!!ってなりました💓

あと。らせん流の全身連動のコツを活かして、手をとって一緒にダンスするのが、とっても気に入ってくださる方もいて。あくびしながら。

私もスルスル。お相手もスルスル。

またダンスご一緒していただきたいな♪

眼筋の絵。 らせん流教材より。




眼筋の絵。らせん流の教材より。

0コメント

  • 1000 / 1000