浄蓮の滝
家族と旅。
伊豆の浄蓮の滝に行った。
どうやら、目的の滝まで、階段を降りて登ってのコースらしい。
母と私以外の家族のものたちは、
「すぐそこ」だからと、水筒も持たずに、さっさと行った。
入り口に立つと、
下から、続々と真っ赤な顔で息を切らして登ってくる人たちを見て、
これはこれは、、、結構なコースではないか?母には厳しいか。。。と思い、
母と相談して、
途中まで行って、滝が見えたら引き返そうということにした。
道に入る前に、忘れ物に気づいて、車に戻った。
水筒を取りに。
「すぐそこ」でも、こういう道を進むときは、水分があったほうがいいと思って。
以前、近所の人がおすすめしてくれた滝を見に行った時
「すぐそこ。」と思って、軽い気持ちで、真夏に母と山道っぽいところに入って、母は汗ダラダラで呼吸もきつそうで、途中で進むのを断念したことがあって。あの時、水筒を持ってけばよかったなと。
あの経験が、ここに生きていると嬉しくなった。(結局、今回、その水筒は使わなかったけど。)あの時は、途中で断念する選択をしてよかったと思ってる。
まずは下り。一歩一歩。。
旅先での、母との一歩一歩は、私のらせん流ナビ経験をフルに活かす時。
膝にエネルギーを溜めないように。
手すり。頼れるものは頼って。でも依存はしきらず、自分の足で地面を捉える。
天地の間で巡ってゆらゆらと。
全身連動の、いろんな意識の向け方のコツを、母に伝えながら、
表情や動きを観察しながら、
進む。
結局、一番下の目的地まで行くと母は言うので、
200段を全部を下った。
ご褒美の浄蓮の滝は見事だった。
細かい水の粒子を浴びて、熱った体がみるみる回復した。
さて。次は。登り。
また、一歩一歩。
休み休み進む。
ゴール!
戻ってきたーーー!!
200段。登って降りた✨
母は。
「あれ。楽に登れた。」
と言った。これには驚いた。
楽。まで言うとは。
母は、肺の持病があって、呼吸がすぐに苦しいという。
大腿骨の手術もしていて、ガタガタした歩きになりがち。
そんな母の歩きには、
らせん流のケア方法と、らせん流の快楽流通のスルスル通るよラインで動くコツは、大いに役立っていると思う。
私のナビとしての、経験を深める実践相手になってくれてることも間違いない。
私の思ってることと、違うように受け取ってることも多々あるし、
忘れてしまうし、理解も、体との対話も、母のペースがあるということを、
母との一歩一歩でよぉく学んだ、と、思う。
今は、母は、体との対話を楽しんでいると思う。
少なくとも、母は体の手入れをとても大事にしてると思う。
それが嬉しい。私の自己満足なんだけど。
母との一歩一歩は、年々、距離は短くなってる。
ちょっと寂しい気もする。
でも、満足感は、距離に比例せず。今回も、大満足だ。
登り切った
「浄蓮の滝。制覇✨」と。
ちょっとやつれて、晴々とした母の顔。
なかなかいい顔してると思う。
らせん流ありがとう!
0コメント