ヨットにらせん流🎵
【ヨットにらせん流🎵】
らせん流卒業生の方で、ヨットをされる方から頂いたレポート!
「ヨットは自然と一体になる感覚が鋭くなりますね。風の方向、波の様子、それらに逆らって自分を主張すると、転覆というペナルティーがある。
カヌーはサナ(全身連動のコツ!)を意識した全身連動運動でした!」
波と風とヨットと自分。それらの中のスルスルの調和の動き!
ああ、想像しただけで、心地よさが広がる〜🎵
自分の体感としてある
バイオリンを弾いてる時に、気持ちいい音が出た時の感覚を重ねました。
調和の響き?心地よさ。。
日常にも沢山あるような気がしています。
今日も出会えるといいな〜🎵
ーーーーーーーーーーーーー
らせん流は、「体との向き合い方」だと教わったけど、
今思えば、確かにそういうふうに私も捉えていると思います。
その根底にあるのは、、
ご自愛
この一言にまとめられます!!
でもこの言葉を聞くと、
???になったり、抵抗を感じる人もいるかもしれません。
私はそうだったから。
そういうの、よく聞くし、
自分がダメなところいっぱいあるのに、そんな自分を愛するとかキツイ、とかそんな気持ちがあったと思います。
今でもおっちょこちょいで浅はかで失敗ばっかりで落ち込むし、
その気持ちは、たいして変わってないんだけど。
身体は、確かに、どんな私であろうとも、
自分を生かしてくれてることを、何度も何度も気付いたから。
もうそこに、ひれ伏すような感覚です。
私にとって、らせん流は、自分の身体に意識を向けて、
自分の内側を開いていく、突破口になってくれたものでした。
まずは、自分の身体に意識を向けて、「ただ感じてみる」ことから、
開く世界を体験してみてください。
最初の道案内は、お任せください(#^.^#)
ーーーーーーーーーーーーーーー
写真は、葉山図書館に展示中の、
角田元さんの、貝の作品。
「割らない、塗らない、削らない」
そのまんまの貝を、合わせて、見事な世界が展示されています。
8月24日まで。
みてて、すっごい、温かい気持ちになるんです。
0コメント