歩くってこういうことだったんだ。
梅雨の中の
ありがたい晴れの日。
洗濯を干すのにも忙しかったりする朝。
おこしくださった方々に感謝の気持ちでレッスンを。
まずは
今、読んでる本のご紹介を。
らせん流®︎ナビゲーターの課題図書の一つでもある、インナーゲーム。
感動をお伝えしようと奮闘したのですが、うまく言葉にならず。。笑
でも、この第一歩、大事!と自分を励まし。
この本にある、一箇所をここに。書いておきます。
ー人間にも生まれつき「自然に習得する』能力がプログラミングされ、それを享受し、尊敬することができるはずだと信じている。
教える側も、教わる側も、その能力と協力すれば、それぞれの力を最大限にもっとも効果的に発揮できるのではないだろうか。ーー著:w.t ガルウェイ 訳:後藤新弥 『インナーゲーム』
らせん流®︎の先生。小松さんは
体には叡智があるといつもおっしゃています。
インナーゲームで書かれている。
自然に習得する能力。
美冬さんがおっしゃる
体の叡智。
本当に私たちの体、一人一人にある力だと
今は私も確信しています。
本当に体ってすごい!!
そのすごい体。一人一人にある体。
愛でて愛でてご自愛の気持ちで手入れをしながら
体の声を聞きながら
自分の体との信頼関係を深めていくことの楽しさを
私はらせん流から学びました。
こうした体とのやりとりは、
コミュニケーションだなって思うんです。
体をよくしたい。楽に動きたい。
そのためには、
相手を知ろうとしなければ、思いは伝わらない。
実際に動いている自分の体を感じること。
こうやって動いてほしい!と指示する前に
どうなってるの?どう動いてるの?どう動きたいの?
を感じるやりとりが大事です。
そのやりとりがあって、
通じ合うことができる。
この道のりが。
ものすごーーーーーく楽しい!!!!
『ベアフットラン』のレッスンでは、
この道のりをご一緒に楽しむ時間です。
もっともっとみなさんのつぶやきや感じたことを聞きたい!!!のに、今日は波の音で聞きづらく
一人しゃべり続けてしまったような点が反省どころです。。今日に限らずいつもかな、、もっとみなさんの感覚を話していただきながら、シェアしながら、進めていきたいと思っています。
まあ。でも。
レッスン中に一回は、みなさんの感想を聞くことができました。。
みなさんの感覚。
ぜんぶ、録音したい衝動にかられながら、
素敵だなー素敵だなーと感動しっぱなしでした。
感動しちゃって、ノートに書けないんです。。
共感したかったり、すごーい!と感動したり、、、
ライターさんって、すごなーって思います。
ご自分の感じたままを大切にしてくだい。
お一人お一人の体から湧き上がる感覚。
それには、間違ってるはありません!!
感じたままを認め受け取り
体の気持ちいいを手掛かりに
心地よい動きを楽しんでいきましょう!!!
では、また。
ありがとうございました💕
●歩くってこういうことだったんだ。。
って、一歩一歩を味わって歩いてらっしゃたその姿に涙がでそうでした。。
これから無限に続く心地よい歩き世界が。待ってますよ💕
ありがとうございました。
0コメント